会社の経営に関わる「取締役」と「役員」という言葉は似ていますが、意味や範囲が異なります。
この記事では、両者の違いをわかりやすく整理して解説します。
1. 役員とは?
役員とは、一般的にこの言葉が使われる際には、従業員に対置される、会社の経営に関与する地位にある人の総称です。 会社法上は、取締役、監査役、執行役などが含まれます。
つまり、一般的に「役員」とは、従業員にあたらない、役職のカテゴリー全体を指す言葉です。
2. 取締役とは?
取締役は、役員のうち会社の経営方針の決定や監督を行うメンバーです。 株主総会で選任され、会社法上の公開会社においては取締役会を構成し、会社の重要事項を決定します。 会社経営の中心的な役割を担う役員です。
3. 取締役と役員の関係性
取締役は役員の一部ですが、役員には取締役以外にも監査役などが含まれます。
したがって、すべての役員が取締役ではありませんが、すべての取締役は役員です。すなわち、取締役の方が狭い概念といえるでしょう。
4. 具体例で整理する違い
用語 | 意味 | 主な役割 |
---|---|---|
役員 | 一般に、会社の経営に関わる地位の総称 | 経営方針の決定、監督、会計監査など |
取締役 | 役員の中で経営の意思決定を担う経営の専門家 | 経営を取り扱う。近年は、取締役は監督的立場に徹する企業形態もある。 |
5. まとめ
「役員」は会社経営に関与するすべての人を指す広い概念であり、 「取締役」は基本的にはその中で経営の意思決定を行う重要な役割のメンバーです。
両者の違いを理解することで会社の組織構造がより明確になります。
よくある質問(FAQ)
Q1: 役員と社員の違いは何ですか?
A: 役員は経営に関わる地位の人、社員は会社で働く従業員を指します。
Q2: 取締役は必ず役員会に参加しますか?
A: 取締役は取締役会のメンバーであり、原則参加します。
Q3: 役員にはどんな種類がありますか?
A: 取締役、監査役、執行役員などがあります。
発展
さらに詳しく知りたいという方は、「取締役」「役員」「役員等」「指名委員会等設置会社」「監督等委員会設置会社」といった文言を、会社法の基本書(リーガルクエストシリーズやストゥディアシリーズが定番で、おすすめできます。)の索引で検索していただけると、より詳しく確かな知識を身につけられます。
本記事は、さらに知りたい人に向けては、足がかりとなれば幸いです。
コメント