サンダルやハイヒールで運転すると違反になる?道路交通法のポイント解説

車のアクセルとブレーキと、サンダルとハイヒールと、はてなの文字の絵 法律の学び

はじめに

夏場やおしゃれを楽しみたい日、ついサンダルやハイヒールのまま車を運転してしまうこと、ありますよね。

しかし、「これって違反になるの?」と不安に思ったことがある方も多いはず。今回は、道路交通法の視点からこの疑問を整理します。

法律上の明確な禁止はないが…

実は、日本の道路交通法には「サンダルやハイヒールで運転してはいけない」という直接的な禁止規定はありません。

しかし、運転操作に支障をきたす場合には、以下の違反に該当する可能性があります。

  1. 安全運転義務違反(道路交通法第70条)
    「ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作できる状態で運転しなければならない」と定めています。かかとが固定されないサンダルや、厚底のハイヒールなどは、ペダル操作が遅れたり誤操作を招く恐れがあります。
  2. 公安委員会遵守事項違反(道路交通法第71条)
    都道府県ごとの施行細則で、下駄や木製サンダルなど「運転操作に支障を及ぼすおそれのある履物」を禁止している場合があります。

各地の具体例

  • 東京都:木製サンダルや下駄などを禁止対象と明記。
  • 大阪府:「運転を誤るおそれのあるスリッパ等」も対象。
  • 岡山県警:サンダルやハイヒールも公安委員会の遵守事項違反にあたるおそれがあると注意喚起。
  • 鳥取県:状況に応じて判断し、違反となる場合があると説明。

安全運転のためのおすすめ履物

  • スニーカーやドライビングシューズ
  • 薄底でゴム製の靴底
  • 車内に運転用の靴を常備して履き替える

まとめ

サンダルやハイヒールでの運転は、明確に禁止されているわけではないものの、運転操作に支障をきたせば違反になる可能性があります。特に長時間運転や混雑路を走るときは、運転に適した靴を選ぶことが安全につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました