〇〇弁慶とは?

思索と雑記

はじめに

〇〇弁慶という言葉の意味について、解説します。

きっかけ

〇〇弁慶というネーミングを目にし、はたしてどういう意味・ニュアンスなのだろうかと疑問を抱き、今回まとめることにしました。

由来

ネット弁慶とは、リアルな生活では内弁慶で小心者なのに、SNSやネット上の世界では強気で調子に乗っている人のことを意味します。

「内弁慶」と「インターネット」という言葉を掛け合わせたスラングで、ネット上でよく用いられる言葉。

“ネット弁慶”の意味や特徴とは?イキってる人にならないための対処法6つ | Smartlog

「ネット弁慶」「内弁慶」の二つ言葉を探っていくにしましょう。

内弁慶

家では威張るのに、外では意気地がないこと

弁慶とは平安〜鎌倉期に活躍したとされる「武蔵坊弁慶」のことで、大変な強さと威勢のよさを持っていたらしい僧兵です。つまり、内弁慶という言葉は、内向きには弁慶のように威勢よく振る舞う人のことを指すのです。同じような意味を持つ言葉に「陰弁慶」があります。家族や友人など、親しい間柄の人に対しては威張った態度をとるにもかかわらず、職場などでは意気地なく弱気に振る舞う人に使われる言葉です。仲間や身内に対してしか強く出られない、情けなさや卑怯さを指摘するニュアンスを含んでいます。

【内弁慶】ってどういう意味? なぜなる? その特徴と対処法を解説 | Domani (shogakukan.co.jp)

なるほど。やはり、弁慶というのは、あの、義経と対峙したことでも有名な「弁慶」のことのようです。

そして、その弁慶の特徴である「威勢のよさ」がキーワードのようですね。

要約すれば、内弁慶というのは、相手を選んで見栄っ張りになる人のこと、と言えそうです。

ネット弁慶

ネット弁慶はリアルでは大人しい引っ込み思案な性格なのに、ネット上では強気なイキリトになります。

  • 現実ではモテない陰キャなのに、ネット上ではモテてる陽キャを気取っている
  • リアルでは弱気なのに、匿名だからといって悪口ばかり書き込んでいる

といったように、現実の生活とのギャップがありすぎて、面白おかしい存在として認識されているのです。

“ネット弁慶”の意味や特徴とは?イキってる人にならないための対処法6つ | Smartlog

ネット弁慶も、内弁慶と同様に、「ある特定の場面・人には、威勢がよくなる」というネガティブなニュアンスが読み取れます。

その場面が、ネットになると、「ネット弁慶」というわけですね。

結論

 つまり、「〇〇弁慶」というのは、「〇〇の中では、威勢がよくなる」というニュアンスといえそうです。

またその裏返しから、「〇〇の中では、自分の欲望に素直な人」ともいえますね。

終わりに

ネット弁慶にならないように気をつけたいですね。

皆さんもよいネットライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました